SHORT COURSE

自転車安全教育講習

ルールを守り、
無理な運転をしなければ
自転車事故を防ぐことができます

自転車利用者が増加する一方、自転車利用者の交通ルール・マナー違反が後を絶たず、
多額の損害賠償が発生することもあります。
マイマイ交通安全センターの自転車安全教育講習は、
道路交通法に従った安全講話から体験型安全教育など、幅広く対応させていただいております。

[対象] 小学校・中学校・高等学校・専門学校・大学・一般企業

近年の自転車での加害事故例

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。損害賠償額9,521万円(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)

※出典:一般社団法人日本損害保険協会

講習内容

自転車安全教育運転指導員による講習

[講習時間] 60分~90分程度

  • 自転車に乗るときの基本ルールとなっている「自転車安全利用五則」にそった講習を行います。
  • 道路交通法の改正など最新の内容でご提供しています。
  • 自転車通学時の事故防止と危険回避に役立ちます。

自転車安全教育運転指導員とは

一般財団法人福岡県交通安全協会福岡県自転車安全教育推進委員会から認定され、知識、心構え、指導力並びに運転技能等について一定の能力があると認定されたものです。
マイマイスクールには、自転車安全教育運転指導員が21名高校生向け自転車安全教育インストラクター(上級)認定が3名在籍しています。(2024年5月現在)

自転車シミュレーターによる実技講習

[講習時間] 約10分(お一人様)

自転車シミュレーターによる実技講習の目的

  • 自転車の法規走行を学習する。
  • 交通安全への理解を深める。
  • 安全に自転車を利用する力を養う。

ホンダ自転車シミュレーター

  • 左右確認用画面と後方確認用モニターを搭載。
  • 自転車を押して歩く動作に対応。
  • コースを選んで危険を体験することが可能。