SHORT COURSE

原付講習

原動機付自転車免許を
取得する際の講習です

「原付免許」を取得する際には講習受講が必要です。
まずは、お電話にてご予約のお手続きをお願いいたします。

原付講習の概要

講習時間 講習内容
講習時間 3 講習内容 実車指導:基本操作・基本走行・応用走行 
座学:安全運転の知識

原付講習受講に必要なもの

  1. 原付講習申出書、誓約書(必要事項を記入してください。)※講習当日、受付でご記入いただくこともできます。
  2. 本人確認書類
    • 運転免許を保有していない場合
      ・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・学生証・健康保険証・マイナンバーカードなど
    • 運転免許を保有している場合
      ・運転免許証(小型特殊など)
  3. 住所確認書類
    • 住民票(本籍地が記載されたもの。日本国籍ではない場合は国籍等が記載されたもの)

      ※原付免許試験に合格している場合は、運転免許試験合格通知書が必要です。

  4. 黒色ボールペン、鉛筆、消しゴム
  5. 手袋・雨具
  6. 安全運転相談修了書(安全運転相談を受けた人)
  7. 講習手数料5,250円(税込)

原付講習受講時の服装

  • 長袖、長ズボン、運動靴
  • ※当日は、実際に原動機付自転車を運転します。
  • ※半袖や半ズボン、スカート、サンダル、ハイヒール、下駄などの場合、受講できません。

原付の運転免許証を取得するまでの流れ

自動車学校

  • 原付講習の受講予約
  • 原付講習受講
  • 原付講習終了
    証明書交付

運転免許試験場

  • 原付免許試験
  • 運転免許証交付

注意事項

  • 受講予約のキャンセルや受講日時を変更する場合は、早めにご連絡ください。
  • 春休みや夏休みは混み合います。早めのご予約をおすすめします。
  • 原付免許取得には、「原付講習」受講と「原付免許(学科)試験」の合格が必要です。(どちらを先に受けられても構いません。)
  • 原付運転免許証の交付には「原付講習終了証」が必要です。有効期間である講習受講後1年以内に原付免許試験合格が必要です。
  • 原付免許試験が受験できるのは16歳以上です。年齢が16歳に満たない場合は、講習は受講できますが、受験できません。
  • 次の場合は、原付講習を受講しても原付免許試験を受験できないことがありますので、事前に運転免許試験場、または警察署に確認してください。
    • 病気などが原因で意識を失ったことがある場合や医師から免許の取得や運転を控えるよう助言を受けている場合
      お問い合わせ先:運転免許試験場
    • 無免許運転や暴走行為などで警察に検挙されたことがある場合
      お問い合わせ先:各警察署
  • 聴覚に障がいがある場合は、受講の予約をするときに申し出てください。

笹丘校

TEL.092-715-0101

花畑校

TEL.092-565-0101